- 猫用給水器を選ぶ際に考慮すべきポイント
- 猫用給水器のメリットとデメリット
- おすすめの猫用給水器5選
猫が健康を保つためには、適切な水分摂取が非常に大切です。
しかし、多くの猫は自ら進んでたくさんの水を飲むことが少ないため、飼い主としては工夫する必要があります。その中でも猫用給水器は手軽で効果的な解決策の一つとなります。自動で水が流れるタイプや、水を飲みやすく設計されているものなど、上手に給水器を選ぶことで猫の水分摂取量が増えることもあります。
この記事では、猫用給水器の選び方やおすすめの商品、そして給水器を使用するメリット・デメリットについて詳しく解説します。
猫用給水器の選び方

猫にとって快適で安全な給水器を選ぶことは、愛猫の健康を守るために大切です。以下のポイントを参考に、猫にぴったりの給水器を選びましょう。
1. 給水器のタイプを考慮する
給水器には主にモーターで水を循環し続ける「水に流れるタイプ」と水がなくなったら給水される「タンク付きの自動タイプ」などがあります。流れる水を好む猫には、噴水型の給水器が好まれる傾向があります。自然な水の流れが猫の興味を引くので、水分摂取量が増えることが期待されます。
一方、静かな環境を好む猫や音に敏感な猫には、タンク型のモーターのついていない自動給水器が向いているかもしれません。
2. 素材と手入れのしやすさ
給水器の素材には、プラスチック、ステンレス、陶器などがあります。
プラスチックは軽量で取り扱いやすいですが、傷がつきやすいく、雑菌が繁殖しやすい傾向があります。ステンレスや陶器は耐久性があり、清潔に保ちやすい反面、やや重く扱いにくいことがあります。
日常的に清掃が必要なため、自身にとってどういう素材が手入れがしやすいか考えておくといいでしょう。
3. 給水器のサイズと設置場所
給水器の大きさもとても重要です。
複数の猫を飼っている場合や、仕事などで外出して家を空けやすい方には、大容量タイプの給水器が向いています。また、給水器を設置する場所も考慮しましょう。猫がストレスなく水を飲める場所に置くことが大切です。
4. 静音性
水が流れるタイプの給水器はモーター音がどうしてもしてしまうので、音に敏感な猫は避けることがあります。そのため、できるだけ静音設計のものを選ぶと、猫が給水器を通して水を飲んでくれる可能性が高まります。
5. フィルター機能の有無
給水器には、フィルター機能が付いているものがあります。
フィルターによって、汚れや異物を取り除き、水を常に新鮮な状態に保つことができます。特に自動循環タイプの給水器には、フィルター機能が付いていることが多いです。
猫用給水器のメリット

1. 自然な水の流れで水分摂取が促進される
流れる水を好む猫にとって、噴水型の水が流れるタイプの給水器はとても魅力的に映ります。猫の本能的な欲求に応えることで、水を飲む頻度が増え、健康管理に役立ちます。
2. 新鮮な水を常に提供できる
自動給水器は水を循環させたり、フィルターを通して不純物を取り除いてくれるので、猫が常に新鮮な水を飲むことができます。これにより、水を頻繁に替える手間も省けます。
3. 水分不足による健康リスクの低減
猫が水をあまり飲まないと、尿路疾患や腎臓病のリスクが高まることがあります。給水器を使うことで、猫が水を飲みやすくなるので、これらのリスクを軽減できる可能性があります。
猫用給水器のデメリット

1. お手入れの手間がかかる
自動給水器や噴水型のものは、フィルターの交換や本体の清掃が必要です。
掃除を怠ると、雑菌の繁殖や水の悪臭が発生する可能性があります。忙しい方にとっては、掃除する部品が多く本体も大きいので、少し手間に感じるかもしれません。
2. 電源が必要
水が流れるタイプの給水器は電源が必要なため、設置場所が限られます。また、停電時には機能しないので、猫が水を飲めない状況が発生することも考えられます。
3. 初期コストが高い
水飲みボウルなどに比べると、高品質な給水器は初期費用が結構かかってしまいます。
特にフィルター交換が必要なモデルは、ランニングコストも発生してしまいます。しかし、猫の健康を守るための投資として考えると、費用対効果は高いと言えます。
おすすめの猫用給水器5選
ここからは、2024年最新版として、特におすすめの猫用給水器5選をご紹介します。
1. GEX ピュアクリスタル グラッシーR 1.5L 猫用
製品特徴
ピュアクリスタル グラッシーRは、静かで効率的なフィルターシステムを搭載しており、1.5Lの大容量が特徴です。手入れが簡単で、透明なタンクは水の残量を一目で確認できます。
- 静音設計で、夜間も気にならない運転音
- 大容量タンクで頻繁な水の補充が不要
- 透明タンクで水の残量が簡単に確認できる
- サイズが大きく、設置スペースを選ぶ
- 電源コードが少し短めで配置に制約がある
2. ジェックス Catit フラワーファウンテンN
製品特徴
フラワーデザインが目を引くCatit フラワーファウンテンNは、コンパクトながらも1.5Lの水を保つことができ、3種類の水流設定で猫の好みに合わせて水を提供できます。フィルターも優れており、水質も比較的長く維持してくれます。
- コンパクトなデザインでどこにでも置きやすい
- 3つの水流設定で猫の好みに合わせられる
- 交換フィルターで水が常に清潔に保たれる
- フィルターの交換コストがやや高い
- 水流の強さに敏感な猫には向かないことがある
3. Anker Eufy Pet Water Fountain P940
製品特徴
AnkerのEufy Pet Water Fountain P940は、静穏設計で飲用部分にはSUS304素材が採用されており、腐食や錆に強く、細菌も簡単に洗い流すことができる。また2.1Lの大容量タンクなので1週間程度連続が使用可能。
- モーターまで分解できる構造になっており丸洗いができる
- 大容量タンクで頻繁な補充が不要
- 省エネ設計で電力消費が少ない
- 飲用部分のトレイをロックする機能がないので猫によっては給水器ごとひっくり返してしまう
- フィルターが少し高いのでランニングコストがかさむ
4. うちのこエレクトリック プラスアクア2
製品特徴
うちのこエレクトリック プラスアクア2は、日本製の高性能フィルターと静音モーターが特徴の給水器です。細かい部分まで配慮された設計で、手入れがしやすく、猫にストレスをかけないよう工夫されています。
- 日本製の高性能フィルターで清潔な水を保つ
- LEDランプが点灯するので水の交換時期が一目で分かる
- 壊れやすいモーター部分だけの交換ができる
- 人によっては水が入っているときのタンクの持ち運びが難しい
- 水を補充する際に若干コツがいる
5. リッチェル キャットウォーターディッシュM ボトル付
製品特徴
リッチェルのキャットウォーターディッシュMは、ボトルから自動的に水が供給されるタイプで、シンプルかつ衛生的。軽量で持ち運びもしやすく、フィルターなどがない分、コストパフォーマンスが高いです。またケージにセットできるので、ケージ飼いを考えている方には便利なアイテムです。
- シンプルな設計で使いやすく、ケージや100均のワイヤーに設置可能
- ボトルから自動で水が補充されるため、手間が少ない
- フィルターがないのでランニングコストがかからない
- フィルターがないため、定期的な手動清掃が必要(最低でも2日に1度は清掃が必要)
- 水の流れが補充時のみなので、猫によっては他の給水器よりも水を飲む量が少なくなることがある
まとめ
猫用給水器は、たくさん水を飲んでくれやすくなるのでとても便利な道具です。今回紹介した選び方のポイントやおすすめ商品を参考に、愛猫に合った給水器を選び、健康維持をサポートしましょう。適切な給水器を利用することで、猫が快適に水を摂取し、日々の生活の質が向上するはずです。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
GEX ピュアクリスタル グラッシーR | ジェックス Catit フラワーファウンテンN | Anker Eufy Pet Water Fountain P940 | うちのこエレクトリック プラスアクア2 | リッチェル キャットウォーターディッシュM ボトル付 | |
重さ | 1kg | 0.51kg | 0.91kg | 0.7kg | – |
サイズ (長さ×幅×高さ) | 23.5×22 ×18.5cm | 21×21 ×19cm | 20.2×20.2 ×17.8cm | 19.4×19.4 ×16cm | 16.9×20 ×27.7cm |
タンク容量 | 1.5L | 2.3L | 3L | 2L | 400mL |
フィルター代 (1枚あたり) | 285円 | 367円 | 250円 | 600円 | なし |
電源アダプタ | 別売 | 付属 | 別売 | 付属 | 不要 |
購入する | 購入する | 購入する | 購入する | 購入する |
コメント