PR

猫がおもちゃを持ってくる理由とは?遊び方からおすすめグッズまで徹底解説!

おもちゃをくわえている猫 未分類
この記事で分かること
  • 猫がおもちゃを持ってくる理由とその心理
  • 持ってくる可能性の高いおもちゃの特徴
  • 飼い主と猫が楽しむための遊び方のコツ

猫を飼っていると、たまに「犬みたいにおもちゃを持ってきた!」と驚くことがありますよね。猫は自分勝手でコミュニケーションをあまりとらないというイメージを持っている人もいますが、実は遊びやコミュニケーションの中で何かを「持ってくる」行動をする猫ちゃんは割といます。

この記事では、猫が持ってくるおもちゃに対する心理や、そのとき飼い主としてどのように遊びに付き合うべきか、またおすすめの「持ってくるおもちゃ」について詳しく紹介します。

一読いただければ、猫との遊び時間がもっと楽しく、充実したものになると思います!

猫がおもちゃを持ってくる行動の心理的な理由

理由を考えている猫

猫が何かを持ってくるという行動をする理由はいくつかあります。普段はのんびりしているけれど、ある日突然おもちゃを持ってきて遊びたがる。その背景にはどんな心理が隠されているのでしょうか。

狩猟本能の名残

猫はもともと狩猟をする動物です。家猫になってもその本能は消えず、遊びを通じて狩りを再現しています。

おもちゃを持ってきて遊ぶことで、猫は「獲物」を捕らえ、飼い主に見せたり、もう一度投げてもらったりすることで狩りのシミュレーションを行っているのです。

飼い主とのコミュニケーション

猫にとっておもちゃを「持ってくる」という行動は、飼い主とのコミュニケーションの一環でもあります。

猫は賢い動物なので、飼い主が喜ぶ行動を覚えてくれることも多いです。おもちゃを持ってくることで「一緒に遊ぼう」と誘っている可能性が高いです。

ストレス解消や運動不足の解消

猫が自らおもちゃを持ってくるのは、ストレスを感じている場合や運動不足の解消として遊びを要求していることも考えられます。

日常生活で刺激が少ないと、猫は退屈してしまいます。そんなとき、持ってきたおもちゃでしっかり遊んであげることは、ストレス解消やエネルギー発散にもつながります。

猫が「持ってくる」可能性の高いおもちゃの特徴

では、具体的にどんなおもちゃが猫の「持ってくる」という行動を引き起こしやすいのでしょうか?ここでは、猫が夢中になりやすいおもちゃの特徴と、おすすめのおもちゃを我が家のニャンズとの経験をもとにいくつか紹介します。

羽根や鈴が付いているおもちゃ

猫は音や動きに敏感です。現に我が家のニャンズも、羽根がふわふわ揺れる動きや、鈴の音が鳴るおもちゃは、狩猟本能を刺激するためか、持ってきて遊びたがることがあります。

こうしたおもちゃは軽くて投げやすく、飼い主の方も遊びやすいと思うので、1つは持っていると便利です。

軽くて持ち運びやすいボール

猫が持ちやすい軽いボールも我が家のニャンズには人気です。

ピンポン球やフェルト製のボールなど、軽量で手や口にフィットする大きさのものは、猫が簡単に持ち運べるので、おもちゃを持ってきて遊ぶというおもちゃとしてはちょうどいいアイテムです。

またたび入りおもちゃ

またたびは多くの猫が夢中になってしまうアイテムでこれを詰め込んだおもちゃは、持ってくる行動を引き出すだけでなく、猫の集中力や遊び心に火をつける効果があります。

ただ熱中しすぎて一人遊びになってしまうことが結構あるので、またたびに夢中になりやすい猫ちゃんには持ってくるおもちゃの1つにはなり難いかもです。

猫がおもちゃを持ってきたときの遊び方のコツ

tipsという文字がお腹に書かれている猫

おもちゃを持ってきた猫にどう対応すれば良いのか、上手に遊びながらコミュニケーションを深めるコツをご紹介します。

猫のペースに合わせる

猫は自分のペースを大切にする動物です。おもちゃを持ってきたときは、無理に長時間遊ばせるのではなく、猫が飽きるまで相手してあげるという遊び方がベスト。遊びの途中で他のことに興味を持つことは多々あるので、そんなときは一旦遊びを中断し、また遊びたがるまで気長に待つことが重要です。

適度に褒めてあげる

猫は褒められると、その行動を繰り返す傾向があります。おもちゃを持ってきたときや、投げたおもちゃを持って帰ってきたときに「よくやったね!」と優しく褒めてあげましょう。褒めることで猫はさらに遊ぶことに意欲的になります。また、ご褒美として何か好きなおやつをあげるのもいいです。

安全に配慮する

おもちゃで遊ぶ際は、安全にも配慮しましょう。特に小さなパーツがついているものや壊れやすいとレビューの多いおもちゃは誤飲の危険性があるため、遊び終わったら必ず片付けるようにしましょう。また、ボールなどが家具の下に入り込んでしまわないようにする工夫も必要です。

おすすめのおもちゃ5選

椅子の上に座っている猫

ここでは、特におすすめの「持ってくる可能性の高いおもちゃ」を家のニャンズを参考に5つ紹介します。これらは猫の本能を刺激し、遊び時間をさらに楽しくしてくれること間違いなしです。

NeKoBo 猫のおもちゃ 鈴入り コロコロボール

フェルト製ボールの中に鈴が入っているタイプのおもちゃです。評価も高く投げると追いかけるので、くわえて持ってくる可能性も高いです。

●キャティーマン じゃれ猫ブンブン(トンボ) 猫用じゃらし

カサカサと音が鳴りやすい素材でできたトンボのおもちゃ。食いつきもいいし持ってきてくれる可能性も高いおもちゃだと思います。ただ壊れやすいし、実際にもろいというレビューも多かったのでその辺は注意してください。

キャティーマン じゃれ猫 チューダース

音がするねずみ型のおもちゃは、猫の興味を引きやすく、くわえて持ってきやすい形もしているので、ネズミでよく遊ぶ好きな猫ちゃんにはおすすめできる商品です

キャティーマン 猫ちゃん歯ブラシ かみかみ歯ピカ

おもちゃではないんですが、ロコロ転がって追っかけまわします。ハマれば歯磨き効果も同時にあり、持ってくるおもちゃになる可能性もあるアイテムです。

羽根つきスティック

鈴と羽が付いているスティック。検索したんですが、所持しているものと同じ商品が出てこなかったので、正式名は不明です。ただ我が家の猫が特殊なのか眺めのスティックを引きずりながら持ってくるので、一般的なねこちゃんが持ってくるアイテムではないかもしれません。

猫との遊びで注意すべき点

ポイントという看板を持つ猫

猫と遊ぶ際、注意すべきポイントがいくつかあります。

猫の年齢や体力に配慮

猫の年齢や体力によって遊び方を変えることが大切です。子猫はエネルギーが有り余っているので、長時間の遊びに付き合ったとしても問題ないですが、年齢を重ねた猫には無理させすぎるとストレスになったり体調を壊すことにもなりかねないので、短い時間での遊びを心掛けるようにしましょう。

無理に遊ばせない

猫が興味を示さないときや疲れているときは、無理に遊ばせないようにしましょう。猫は自分のペースを好む動物なので、強制するとストレスを感じたり逆に遊ばなくなってしまうこともあります。

おもちゃの劣化に注意

猫がよく使うおもちゃは、噛んだり引っ掻いたりして時間が経つと壊れたり劣化したりすることがよくあります。定期的にチェックして、誤飲したり怪我したりするような危険な状態になる前に早めに取り替えるようにしましょう

まとめ

猫がおもちゃを持ってくるという行動は、飼い主とのコミュニケーションを深め、猫自身のストレス解消や運動不足の解消にもつながる素晴らしい猫の習性の一つです。猫が喜んで遊ぶためのコツを知り、猫のペースに合わせて一緒に楽しむことで、より良い関係が築けるでしょう。

猫が何かを「持ってくる」という遊び方を楽しむために、ぜひ今回紹介したおもちゃや遊び方を取り入れてみてください。飼っている猫ちゃんとの時間がさらに充実したものになるはずです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました