- 初心者でも簡単に猫草を育てられる方法
- おすすめの猫草7選とそのレビュー
- 猫草を育てる際の注意点やデメリット
猫草は、猫が自分の体調を整えるために食べる自然のサプリメントのようなものです。特に、長毛種の猫や、毛繕いを過度にする猫は、毛玉ができやすく、吐き出すために猫草を必要とすることがあります。しかし、猫草を育てるのが初めての方は、どの猫草を選べばいいのか迷ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、今回は2024年におすすめの猫草ランキングを紹介し、それぞれの商品についての育成方法や、猫たちの反応やメリット・デメリットを詳しくレビューしていきます。
猫草の育て方の基本
猫草の育成は意外に簡単です。基本的には、土や容器を用意して種を撒き、水を定期的に与えるだけで成長します。ただ、猫草の種類によって育て方に多少の違いがありますので、以下に基本的な育成方法と注意点を解説します。
- 猫草の選び方
一般的には燕麦(オーツ麦)、大麦、ライ麦が猫草として使用されています。これらは、猫にとって食べやすく、家庭で栽培もしやすい為です。比較的燕麦の商品が多く売られている印象なので、違う種類の草がほしい場合は、草の種類をしっかり見て購入しましょう。 - 育成環境
猫草は日当たりの良い場所で育てるとよく成長します。窓辺やベランダなどで日光をしっかりと当てるのが理想的ですが、直射日光に長時間さらすと葉が焼けてしまうことがあるのでその点には注意が必要です。 - 水やりのポイント
土が乾いたら適度に水を与えるのが基本です。水やりの頻度は育てる環境によって異なりますが、湿りすぎていると、カビや根腐れの原因となるので注意しましょう。土に植える場合は排水性の良い土を使うと根腐れの予防になります。 - 発芽から収穫までの流れ
種を撒いてから約3~5日(商品によってはもう少しかかることも)で発芽し、1週間程度で猫が食べごろの草の長さである10cm前後のに成長します。
また猫草は柔らかい段階で食べさせるの理想で、硬くなるとそっぽを向いて食べなくなったりこともあるので、タイミングを見逃さないようにしましょう。
↓猫草の種類や効果については下記記事でまとめております。
猫草おすすめランキング2024:初心者向けの商品レビュー
- 我が家のニャンズが比較的よく食べる
- 育てやすさ
- 処理のしやすさ
上記は猫草を実際に育てた体験と我が家のニャンズの様子から独自に星付けをしております。星が同数のものは室内で育てやすいものを上位としてランク付けしております。
また土を利用するものは捨てる観点も入れて少し評価を低めにしておりますので、元々鉢植えやプランターをお持ちの方はお勧め度が若干変わってきます。その為、処理のしやすさを除いた部分で参考にしてください!
1. 無印良品 土を使っていない猫草栽培セット
総合評価 ☆15
食いつき具合 ★★★★
育てやすさ ★★★★★
処理のしやすさ ★★★★★
草の種類
オーツ麦
育成の詳細
無印良品の猫草栽培セットは、初めて猫草を育てる方にお勧めのセットです。種がパルプの中に既に埋め込まれており、開けて水を与えるだけで育てることができます。発芽までに約5日かかります。場所を選ばず、室内の窓辺などでも育てられるのが特徴です。
猫の反応

お部屋に置いてるでからいつでも好きに食べれるし、草が柔らかくて食べやすかったニャー!軽くてひっくり返してしまったことは秘密だニャー!
この草は柔らかく、猫が食べやすいようです。特に、初めて猫草を与える猫もすぐに慣れて食べ始めました。便秘気味の猫にも効果があり、排便の改善が見られました。
- 種から容器までセットになっており、初心者でも失敗しにくい
- 軽いので移動もさせやすく、手軽に管理でき、場所を選ばずに育てられる
- 発芽後の草が柔らかく、猫が食べてもおいしそう
- 2セットしかないので、頻繁にセットごと新しいものを購入する必要がある
- 育成できる草の量が多くないので、多頭飼いには不向き
2. ハリオ (HARIO) 猫草栽培キット にゃんベジ
総合評価 ☆13
食いつき具合 ★★★
育てやすさ ★★★★★
処理のしやすさ ★★★★★
草の種類
オーツ麦
育成の詳細
この猫草栽培キットは、無印の商品と同じで水をやるだけなので管理がしやすく、根の状態を確認しながら育てられます。発芽はやや遅めで、7~10日かかります。粉砕パルプで育ててる割には、根強く育ってる印象があります。また有田焼の陶器とセットで購入すると、見た目もおしゃれでインテリアとしても活躍します。
猫の反応

なかなかおいしかったけど、若干無印の商品の方がおいしく感じたニャー!
- 根が健康に育つため、長期間使用可能
- 水やりが簡単で、育てやすい
- インテリアとしても優秀
- 水をやりすぎるとカビることがある
- 陶器とセットで購入すると価格が高め
3. グリーンラボ 犬と猫が好きな草のタネ
総合評価 ☆13
食いつき具合 ★★★★★
育てやすさ ★★★★★
処理のしやすさ ★★★
草の種類
オーツ麦
育成の詳細
グリーンラボの「犬と猫が好きな草のタネ」は、発芽速度が非常に速く、3~4日で芽が出ます。土での栽培は水分保持力が高いため、水やりの回数を減らしても健康な草が育ち易いです。さらに、植物が成長しやすい条件下であれば、約1週間で十分な長さに育つので、猫草が好きな猫ちゃんが居る家庭には向いています。
猫の反応

ノルもジジもこの猫草が一番匂いもいいし、おいしくて好きだニャー!
猫たちはこの草をすぐに食べ始め、特に毛玉ケアに効果的でした。柔らかく甘い香りが猫に好まれ、日常的に食べる習慣がつきました。
- 発芽が非常に早く、育成がスムーズ
- 水やりの頻度が少なくても元気に育つ
- 草が柔らかく、猫が食べやすい
- 土壌の品質が重要で、質の悪い土を使用すると成長が遅れる
- 発芽後はすぐに刈り取る必要があり、管理が手間に感じることもある
4. キャティーマン おうちで育てる 猫の生野菜
総合評価 ☆12
食いつき具合 ★★★★
育てやすさ ★★★★
処理のしやすさ ★★★★
草の種類
オーツ麦
育成の詳細
水を与えるだけで簡単に育つキャティーマンの猫草。初心者向けに作られており、手間をかけずに猫に新鮮な草を提供できます。発芽速度は5~7日程度で、短期間で栽培と収穫を繰り返せますが活発な猫ちゃんは容器が軽いので、土をひっくり返してしまうの為、注意が必要。
猫の反応

おいしいけどちょっと食べづらかったニャー!
- 手軽に育てられ、初心者向き
- 栽培後すぐに猫に与えられる
- 栽培できる量が少なく、頻繁に新しい草を育てる必要がある
- 長期間使用するにはコストがかかる
5. 仁達食品 猫草の種 大容量タイプ
総合評価 ☆12
食いつき具合 ★★★★
育てやすさ ★★★★★
処理のしやすさ ★★★
草の種類
オーツ麦
育成の詳細
仁達食品の猫草は、発芽が非常に早く、環境によっては3日ほどで発芽します。種が多く含まれているため、土さえ問題なければ長期間利用できるのでコストパフォーマンスは抜群です。Greenlaboに比べると気持ち発芽率が悪かったような気がします。大容量タイプなので、育成に失敗してもすぐに再チャレンジできるし、多頭飼いの方にもお勧めです。湿った土に種を撒き、日光がよく当たる場所で育てるとこちらの商品も1週間程度でで猫が食べられる長さに成長します。
猫の反応

この草も結構おいしいけど、外に植えてあるので好きに食べれないニャー
- 発芽が非常に早く、手軽に育てられる
- 大容量でコストパフォーマンスが高い
- 一度に多くの草を育てられるため、複数の猫を飼っている家庭でも安心
- 大容量なので余った種の保管場所に注意が必要
- 土が乾きすぎると発芽率が下がる可能性があるので、水やりの管理が重要
6. ペティオ (Petio) ネコの元気草
総合評価 ☆11
食いつき具合 ★★★★
育てやすさ ★★★
処理のしやすさ ★★★★
草の種類
オーツ麦
育成の詳細
ペティオの「ネコの元気草」は、非常に軽い土を使用しており、屋内外問わず育てやすい商品です。発芽までに4~5日かかり、1週間で猫が食べられる状態に成長します。水を与える頻度は他の商品と比べて少なくて済み、土が乾燥しても比較的強く育ちますが、育つ草の量が少し少ない気がします。
猫の反応

この草はそこそこおいしいけど、ご主人様が育てるのが下手なのか、草の量が少なくて少し物足りないニャー!
- 少ない水やりでも健康に育つ
- 軽量で、持ち運びや設置が簡単
- 容量が少なく、短期間で使い切る必要がある
- 土が軽いため、猫が容器をひっくり返しやすい
7. PET-TEAM 缶で育てる キャットグラス
総合評価 ☆10
食いつき具合 ★★★
育てやすさ ★★★★
処理のしやすさ ★★★
草の種類
オーツ麦、大麦、小麦
育成の詳細
缶で育てられるこの商品は、コンパクトなため狭いスペースでも栽培可能です。容器がすでに用意されているので、別途用意する必要がなく、缶に直接種を撒き、水を注ぐだけで簡単に育てられます。発芽までは約5日程度で、1週間ぐらいで収穫できます。
猫の反応

この草は缶が軽くてオイラには少し食べづらかったかニャー!あとご主人様が捨てるの面倒くさそうにしてたニャー!
- 缶で育てられるため、手軽で省スペース
- 容器を用意する必要がないため、初心者にはいい
- 清潔に管理でき、猫が土を散らかさない
- 缶が軽いため、猫が倒してしまう可能性がある
- 容量が少ないので、頻繁に栽培しなければならない
- 容器が缶なので、溜まると捨てるのがやや大変
猫草を育てる際の注意点
猫草を育てる際にはいくつかの注意点があります。以下に注意点と対策を記載しております。
- 猫草がカビてしまうことがある ➡ 通気性の良い場所で育てる
- 猫が草を引っ張って鉢毎倒してしまう ➡ しっかりと固定できる容器を選ぶ、またはセットの容器を購入する
- 猫が草を食べすぎてしまう ➡ 自由に食べさせずに飼い主が食べる量を管理する
まとめ
猫草は猫の健康維持に欠かせないアイテムであり、初心者でも簡単に育てられる商品が多く揃っています。今回紹介した7つの商品は、それぞれに特徴があり、メリットとデメリットを理解した上で選ぶことが重要です。どれを選んでも、猫たちが喜んで食べてくれることは間違いありません。ぜひ、あなたの猫に最適な猫草を見つけて、育ててみてください。
コメント